会員限定ページ

以下のページをご覧いただくには、
ID・パスワードが必要です。
ログイン

会員の皆様へのお知らせ

法律及び関連情報

議事録

我が社の安全対策 - 大和ハウス工業株式会社 埼玉支店

職人さんへの気配りをモットーに

予定を立てて着実に作業を進行

工事日程と最寄病院の連絡先 いつも作業着の胸ポケットに「建設現場リーダー安全必携」を入れていると話す大和ハウス工業株式会社の才田さん。
高所には「ここは必ず安全帯」看板 気づいた時に目をとおすことで安全への意識を高める心強い味方として持っているようだ。というのも、才田さんをはじめ職人さんも、「仕事に慣れた時に落とし穴がある。」という危機感を意識しているから。忠実に危険予知(KY)活動基本を守ることが安全につながる。
「新しい現場に入る時は月間予定表を立てて自分なりに作業を確認。さらに危険につながる重要な行程に入る時は口頭だけでなく書面(KYシートを貼って)でも注意してえいます。」

夕礼を行い翌日の仕事効率をUP

現場では必須 特に大切にしているのが職人さんとのコミュニケーション。数日しか関わらない人もいるので朝礼では1日の作業確認や注意事項を伝え、夕礼ではスムーズに進んだ作業を再確認したり、注意点など情報を集め次の現場や作業に活かせるよう心がけている。そうるすことによって、些細なことだが、整理整頓を徹底することで環境が良くなり職人さんの作業効率が上がり事故が減ったと実感しているのだとか。そんな快適なコミュニケーションが取れるのは才田さんの配慮があってこそ。
整理整頓された現場 「職人さんの体調管理は気を配ります。例えば夏なら熱中症が心配なので飲み物を、冬なら防寒着を支給しています。頭も体も休んでもらうために昼寝もしてもらってるんですよ。」と照れ笑いをするが、小さな目標を積み重ねることを大切にすることで事故を無くすことができるのだろう。

「我が社の安全対策」 インデックスに戻る

事務局/連絡先

〒338-8510 埼玉県さいたま市中央区円阿弥7丁目7番8号
ミサワホーム株式会社 埼玉建設部内
TEL:0120-993-966 FAX:048-855-5747